実在しない駅の「きさらぎ駅」をご存知でしょうか。
「きさらぎ駅」は都市伝説としては比較的新しい部類に入る物語。知名度としてはかなり高く、都市伝説ファンからすれば最早メジャーな存在と言って良いレベルにもなっているでしょう。
Twitterなどでも「きさらぎ駅」に迷い込んでしまったようなツイートを繰り返す人もいました。(その方は無事現実世界に帰ってこれたようですが・・・)
それでは、この「きさらぎ駅」という都市伝説の経緯とストーリーをご説明しましょう。
"はすみ"が迷い込んだ「きさらぎ駅」とは?
まず初めてこの話が見られるようになったのは2004年の1月8日のことです。この頃、インターネット掲示板の2ちゃんねるのオカルト板には「身のまわりで変なことが起こったら実況するスレ」というスレッドがありました。
きさらぎ駅のことを書き込んだのは "はすみ" という女性ユーザーで、この女性の書き込みから都市伝説は始まったわけです。
きさらぎ駅のストーリー
物語の始まりはこの女性が電車に乗って、異変に気づいたことでした。この女性は毎日通勤に使っている電車に乗って自宅に帰ろうとしていたのですが、その日はなぜか、20分以上電車が止まらずに走り続けたのです。
いつもであれば5分ほど、長くとも7〜8分ほどで停車するのに、その日はなぜかずっと電車が走り続けていました。おかしいと感じた女性は車掌室の窓を叩いてみましたが運転手からの反応はなく、電車は暗いトンネルに入っていきます。
「おかしい、いつもはトンネルなんてないのに」と女性が不安を感じていると、ついに電車は止まりました。
止まったのは無人の「きさらぎ駅」。
女性は電車から駅におりますが、タクシーも無ければ人のいる建物もない場所です。しかし、電車は既に駅を出てしまっていたため、途方に暮れた女性は家に電話をして迎えにきてくれるよう頼みます。ところが家族は「そんな駅は知らない」と言い、調べてもどこにあるのか全くわからず迎えに行くことはできません。
女性が恐怖に震えていると、遠くから太鼓と鈴の音が鳴りはじめたのが聞こえます。女性はその音からひたすらに逃げた末に、電車で通り抜けたトンネルに辿り着きました。
「伊佐貫」と書かれたトンネルを抜けると人がいて、女性は助けを乞うと返事がありました。
「それなら近くの駅まで送っていきますよ」
親切な人に会えて助かったと思い、女性はその人の車に乗って駅へ向かってもらうことにしました。しかし、走り出した車は山の中へと向かっていき、女性が声をかけても何も答えてくれません。そしてそれから、女性の行方は全くわからなくなってしまったのです・・・。
きさらぎ駅の都市伝説はウソ?ホント?
信じるか信じないかはアナタ次第です(笑)
この書き込みから7年後、はすみを名乗る人物からこちらの世界に帰ってきたという書き込みがあったようですが、それ以降詳しい説明などを書き込まれることはありませんでした。
その後、きさらぎ駅の話はインターネット都市伝説の定番となり、現在でも迷い込んでしまったと話す人があらわれています。個人的には迷い込んだ風のTwitterはまず創作だと思っていますが、まさかTwitterにだけ繋がるなんて不思議な現象が起こり得るのだろうか・・・。
きさらぎ駅は本当に存在するのか、鈴と太鼓の音についていくとどうなるのか、この話は語られていない部分が多いミステリアスな都市伝説と言えます。
アナタがもし万が一、電車に乗っていてきさらぎ駅に迷い込んでしまった場合は以下の点に気をつけてください。
- 寝てはいけない
- 改札口から出てはならない
- 自分の名前を忘れてはならない
- 駅の食べ物や飲み物を口にしてはならない
- 線路を歩いた先のトンネルには入ってはならない
ちょっと電車に乗るのが怖くなってきますね。
以上、ホラーな「きさらぎ駅」の都市伝説でした。