皆様、寒い季節はどうお過ごしでしょうか。血流を良くすることによって、身体にはたくさんの良いことがあります。例えば…
- 免疫力が上がり、風邪の予防になる
- 身体が温まり、冷え性や肩こりの改善に繋がる
- 新陳代謝が上がり、肌の張りやツヤが良くなる
身体が温かくなれば全身の細胞が活発になるため、思わぬところに効果が表れるのです。逆に血行不良であれば、身体に悪いことが起こってしまうというわけです。
しかし、寒い季節には冷え性じゃなくても身体が冷えてしまいますね。今回はそんな寒い季節にも効果的な血行を良くする食べ物をご紹介します。
血行を良くする栄養素は?
血行を良くするための栄養素はビタミンC・ビタミンEなどがあります。
ビタミンCはコレステロールの代謝を促進し、血液をサラサラにしてくれます。ビタミンEは全身の血行を良くします。
他にもビタミンB1やパントテン酸など、血流改善に役立つ栄養素の種類は豊富ですが、食材を選んで摂取することで効率よく血行を良くすることが出来ます。
血流を良くする食べ物
- 穀類…玄米、豆類
- 果物類…りんご、オレンジ、カキ、キウイ、モモ等
- 魚類…赤身魚、白身魚、タコ、イカ、ウナギ、いくら、たらこ等
- 肉類…豚ヒレ肉
- 海藻類…ひじき、のり、ワカメ等
血流を良くする食べ物の代表例です。他にも色々な食べ物があります。
ちなみに血行が悪くなりそうな肉類ですが、豚ヒレ肉は脂肪分が少ない上にビタミンB1が牛肉の10倍と言われ、血行を良くする働きがあります。
しかし、他の脂身の多い肉類はコレステロールが高く、血流が悪くなる可能性が高いので食べ過ぎには注意ですね。
野菜類
玉ねぎ、ごぼう、にんじん、かぼちゃなど、食物繊維を多く含む野菜は血液をサラサラにする作用があるため、血流を良くする働きに期待が出来ます。
寒い地方、地下で育つ根菜類は、身体を温めてくれる食べ物の特徴ですね。
生姜
香辛料として使われる生姜には、「ジンゲロール」と「ショウガオール」という2つの大きな成分があります。
ジンゲロールは血管の拡張・発汗作用。
そして、ショウガオールは身体の深部を温める作用があります。
しかし、ショウガオールは生の生姜には存在せず、ジンゲロールを加熱したり乾燥させたりすることで発生します。このショウガオールを上手く摂取するには生姜を加熱するか、乾燥させたショウガを摂る必要があるというわけなのです。
ショウガオールが効果的にとれる乾燥粉末ショウガというものもありますね。
しかし、生ショウガが身体に良くないというわけではなく、殺菌作用や免疫細胞の活性化・吐き気や頭痛を抑えるなど、血流改善とは違いますが健康への効果が期待が出来ます。
他にもトウガラシに含まれるカプサイシンにも血流改善の効果がありますね。
青汁
青汁というと苦くてマズイ…そして栄養が無駄に豊富というイメージがありますが、ハーブ系青汁(特にショウガ入り)は飲みやすく、血行を良くすることに特化しています。
もちろん青汁はショウガ以外の栄養も豊富に含まれているので、特に冷え性などの体質改善をしたいと考えている方や健康を気にしている女性向けです。
いくら血行を良くする食べ物について詳しくなっても、なかなか普段の食生活から変えていくのは難しいですからね。青汁を飲むというのは冷え性改善までの道のりとして一番の近道なのかもしれません。
また、「青汁を飲むと身体が冷える」というのはよくある勘違いで、「冷たい青汁を飲むと一時的に身体が冷える」の間違いなので、少し温めた青汁を飲むのがオススメですよ♪
⇒『ハーブ系青汁「楽・月・花」 』
温かい飲み物
最後に当たり前すぎではありますが、身体を温めることで血管は拡張します。特にお茶や紅茶などはリラックス効果もあり、血行を良くする効果に期待が出来ます。
特にハーブティーのジンジャー茶(乾燥させたショウガを入れたもの)などは身体を特に温めてくれるでしょう。
しかし、温かくても糖分が多い飲み物やカフェインを含むコーヒー等は血流を悪くする働きがあり、身体の冷える原因となるため避けた方が良いと言えますね。
まとめ
血流を良くする食べ物は非常に多いため、効果が期待出来る一部のみ紹介しましたがいかがでしょうか。
身体を冷やして血流を悪くするものは避けたいですね!
身体を冷やす食べ物の特徴としては、「色が薄く、温かい季節に育つ」「水分や糖分が多い」ものです。(例:バナナ、メロン、キュウリ、トマト、etc...)
いきなり前向きに青汁を飲み始めるなんていうのもアリかもしれませんが、食生活を改善して免疫力を上げることで風邪の予防などにも繋がりますので、少しだけ意識して食事をしてみるといいかもしれませんよ♪