2016年3月26日に開業予定の北海道新幹線「新青森~新函館北斗」間に新幹線仕様の貨物列車を走らせる方向で検討を開始しました。
新幹線仕様の貨物列車とはいわゆる「貨物新幹線」のことです。
今回は貨物新幹線についてや、貨物新幹線のメリットについて解説いたします。
貨物新幹線の実用化はいつ?
今回新しく開業する北海道新幹線で、最高時速200kmの貨物新幹線を開発する方針が決まりました。
この車両の開発は、2020年代前半の実用化を目指しているとのことです。
しかもこの計画は「トレイン・オン・トレイン方式」という"コンテナを載せた貨車を新幹線車両の上に載せて運ぶ"というものではなく、コンテナを新幹線に直接積み替えるという方式です。
電車が電車を運ぶというわけではなく、本当の貨物新幹線なんですね。
ちなみに過去にも大阪府摂津市で貨物新幹線の計画がありましたが、その計画が実現することはありませんでした。
そしてその計画の遺構であり、一度も使われることのなかった立体交差させるための構造物は既に解体・撤去が進んでいます。しかし、ここにきてついに貨物新幹線が実現することが期待出来そうなんですね。
貨物新幹線のメリット
出典:乗りものニュース http://trafficnews.jp/post/35872/
新幹線の速度制限が緩和される
今回開発する車両には、列車がすれ違う際の対向車両による風圧を防ぐため、コンテナの左右に「側壁」と呼ばれるものを設けています。
その結果として荷崩れの危険を大幅に軽減出来るので、在来線貨物との共用区間で行っている、普通の新幹線の速度制限を緩和することが可能となります。
貨物新幹線は200kmで走行し(従来は110km)、新幹線は260km(従来は140km)で走行することが出来るというわけですね。
所要時間が大幅に減少する
貨物新幹線が開発されることによって新幹線の速度制限が緩和されるため、「新青森~新函館北斗間」の約149kmに及ぶ区間の所要時間が18分も短縮出来ます。
さらに同区間の貨物列車に関していうと、コンテナの積み替え時間を考慮した場合でも、2時間30分から1時間40分程に短縮出来るのです。
その時間なんと50分も早く到着出来るようになるんですね。
いずれは札幌駅まで伸びる北海道新幹線も、貨物新幹線が開発されることによって元々の予定よりも短縮されることになります。
まとめ
貨物新幹線は貨物を早く運ぶということ以外に、普通の新幹線の速度を落とさせないという面を持っています。
予算が大変なことになったり、線路の保守作業が大変だったりするとは思いますが、10年以上に渡る貨物新幹線の構想が実現するのはとても楽しみですね。
貨物新幹線は鉄道ファンの方以外でも多くの人に注目されているようです。