栃木県日光市にある日光東照宮は、見ざる言わざる聞かざるの三猿や眠り猫など、色々な動物の木彫像があることで有名ですよね。
これらの動物は平和を象徴したものがほとんどです。
今回は、日光東照宮の中でも最も有名と思われる「三猿」の意味や「三猿の教え」について説明していこうと思います。
三猿の意味とは
三猿とは、それぞれ目、耳、口を両手で隠している3匹の猿のことです。
このような3匹の猿をモチーフにした表現は世界中で見られるもので、「見ざる、聞かざる、言わざる」という叡智の3つの秘密を示しています。
叡智というのは優れた知恵や認識力のことですので、目・耳・口の3つが両手で隠されている=3つの叡智が秘密になっている…というわけですね。
日光東照宮の三猿は悪事を意味している?
出典:http://washimo-web.jp/Report/Sanzaru/sanzaru.htm
とても有名な日光東照宮の三猿は、猿の一生を描きながら平和な人の生き方を説いたもので、8面で構成されたストーリー性のある木彫像です。
そのストーリーの中で「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿は、まだ幼少期の猿を表現しています。
ここには、幼少期の頃には悪いものを見たり、聞いたり、話したりしないで、良いものだけを取り入れて素直に成長しなさいという教えが説かれています。
これがいわゆる「三猿の教え」と言われているものですね。決して悪いことをしているという意味ではありません。
三猿は日本の文化ではない?
実は三猿は日本発祥の文化ではなく、8世紀頃に中国から伝わったとされています。
『論語』という漢の書物の中に「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動」という一節があります。これはようするに「礼に背くものは見ない、聞かない、言わない、しない」といったことを意味したものです。
こうした「不見、不聞、不言」の教えが天台宗の僧から伝わり、今のような日本の形になったと言われています。
また、博多陶というサイトでは各国の三猿について以下のような記載がありました。
インドのマハトマ・ガンディーは常に三匹の猿の像を身につけて「悪を見るな、悪を聞くな、悪を言うな」と教えたとされており、教科書などに「ガンディーの3猿」が掲載されています。
またアメリカ合衆国では教会の日曜学校などで、三猿を用いて、猥褻なものを見たり、性的な噂を聴いたり、嘘や卑猥なことを言わないよう諭すことがあるそうです。
ヨーロッパでは三猿は、厄除けをしてくれることから、三賢猿 と呼ばれてるそうです。
出典:http://homepage2.nifty.com/touyuu/eto/saru2.htm
日光東照宮の三猿は世界的にも有名ですが、三猿というモチーフ自体が世界的に知られていますので、日本限定の考え方というわけではないんですね。
まとめ
三猿の意味や由来についてでしたが、既に知っている方も多かったかもしれません。
日光東照宮は日本屈指のパワースポットとしても有名ですね。初詣の参拝以外にも、旅行や観光で参拝しに行くのもいいのではないでしょうか。