雪が道路に積もっていても仕事やら何やらで、車で出かけなければならないことはよくあることです。
そんなときはいつもより数倍集中した運転をしていることでしょう。凍った坂道を下るときなんて、スタッドレスをはいていても半分祈りながら下りますよね。
今回は路面凍結時の運転方法やコツについてや、注意しなければならない危険なポイントについて解説していきます。
路面凍結時の運転方法
道路が凍っている時は、第一に滑らない走り方をする必要があります。そのためにはまず急な動作は厳禁です。急発進・急加速・急ブレーキ・急ハンドルは絶対に避けるようにしましょう。
また、ブレーキの踏み過ぎにも注意が必要です。車間距離は普段の倍の余裕を持ち、坂道やカーブなどで速度を落とさなければならない場合にはエンジンブレーキを使いながらポンピングブレーキをすることが大事です。
なぜならブレーキを踏み続けるとタイヤがロックする恐れがあるため、数回に分けてブレーキを踏むことでタイヤが滑ってしまう確率を下げられるからなんですね。
逆に坂を登るときにはアクセルの踏み込みを一定に保ってタイヤの空転を防ぐようにしましょう。
運転のコツ
スリップしない簡単なコツは、スピードは直線で落とすということです。他にも車の走った跡(わだち)がある場合はその上を走るようにすると運転しやすいですね。
また、カーブを曲がる前に確実にスピードを落とすようにしましょう。万が一カーブ中にスリップして、「車線から飛び出してしまいそう!」と感じた時に焦ってブレーキを踏んでしまうと余計に滑ってしまって逆効果です。
そんなとき、一度ハンドルをまっすぐに戻してからブレーキを踏むと速度が落ちやすいので、その後にハンドルを切ると曲がれることがあります。
これでも一旦道から外れるので危険ですが、そのまま横滑りしてぶつかってしまうときの最後の対処法として考えて下さい。
路面凍結時の危険な場所
雪の量や時間帯によって変わりますが、注意すべき危険なポイントがあります。
- 雪が溶けにくい橋の上
- トンネルの出入り口
- 交通量の多い交差点
- 夜間の道路
気温の差から橋の上は凍りやすく、交差点は車の圧雪によってアイスバーンが発生します。また、気温の下がる夜間は溶けた雪水が凍結していることがあるため、昼間は普通に走っていた場所でも注意する必要があります。
多少頭に入れておくだけでも注意した運転が出来ますね。
ノーマルタイヤはどこまでセーフ?
解けた雪が柔らかいシャーベット状になっているくらいがノーマルタイヤの限界でしょう。雪道や路面が凍結している時点でノーマルタイヤは全てアウトです。
スタッドレスをつけても安心とはいえませんので、ノーマルタイヤをはいている場合は凍結路面時の外出を控えるか、チェーンを巻くようにするべきです。
よっぽど慣れた人でないと、駐車場から出た瞬間に滑ってしまうと思いますよ!
まとめ
スタッドレスタイヤの普及や性能向上で、雪道の事故は減っているとのことですが危険なことには変わりません。
トラックのような軽い車は特に滑りやすいので、運転するときは細心の注意を払う必要があります。始業時間ギリギリなどで急いでいても、対向車に道を譲るような落ち着いた運転を心がけることが大切です。
走るスピードは、自分が危なくないと思える速度で走りましょうね♪