最近「びっくりぽん」という言葉を使う人を度々見かけます。
言葉の意味はおそらく「びっくりした」とかその辺の意味だろうと予測は出来ますが、今回は語源やネタ元がどこなのかについて見ていきます。
また、似たような言葉である「ビッくらポン」との違いは何なのでしょうか。
びっくりぽんの意味
「びっくりぽん」とは、NHK連続テレビ小説『あさが来た』のヒロインである今井あさが驚いた時の口癖です。
意味的には「びっくりした!」ということで、やはりそのまんまですね。
何か驚くことがあったときに「びっくりぽん!」というそうですが、ドラマを見たことがないので一体どんな風に喋るのか気になります…。
びっくりぽんの語源
びっくりぽんの元ネタは、『あさが来た』の舞台である京都や奈良の方言ではないそうです。
そこで語源について調べてみたところ、一時期話題となった「じぇじぇじぇ」は本当に方言として使われていたのに対して、「びっくりぽん」はドラマ内で作られた言葉であるとわかりました。
そしてこの「びっくりぽん」も流行語大賞の噂が上がっていたようですが、実際はノミネートすらされなかったようです。
私も今頃この言葉を知ったのですが、本当に使ってる人なんているのかな?と思ってTwitterで検索してみたら、皆さん結構な頻度で使っているようで!少し驚いてしまいました。(びっくりぽん!)
約一年振りに出した相棒の電池がまだあってびっくりぽんw
— 野良猫まりー✴︎ (@mirandaklang) 2016, 1月 23
びっくりぽんなくらいの寝坊をかましたー‼︎
いつもなら職場の最寄りついてるくらいの時間に目がさめた‼︎
すっぴんで今向かっているところ‼︎
間に合いますように…‼︎
— pino (@ipir0n) 2016, 1月 22
ビッくらポンの意味
それでは似たような言葉の「ビッくらポン」ってどういう意味なのでしょうか?
調べてみたところ「ビッくらポン!」は、くら寿司のゲームであるとわかりました。
くら寿司に行ったことのある人ならわかるかと思いますが、食べたお皿を皿カウンターに5枚入れるとスロットが回り、運良く「あたり」が出るとくら寿司オリジナルグッズが貰えるというものです。
↓こんなのです。これが意外と当たるんですが、名前があったんですね…。
出典:ビッくらポン!! http://www.kura-corpo.co.jp/pr/bikkura.html
まとめ
驚いたときにびっくらぽん!と言っている方もいましたが、びっくりぽんとビッくらポンは名前が似てるだけで全く意味が違うということでした。
それにしてもビッくらポンの「くら」はくら寿司のくらだと思いますが、ビッとポンは一体どういう意味なのでしょうか。「びっくりぽん!」もいきなり言い出したら変な目で見られそうですし、実生活で使う機会は中々なさそうです…。
「あ~これはびっくりぽんだわ~。マジびっくりぽんだわ~」って冗談っぽく言うくらいでしょうか。正直じぇじぇじぇを使っている人もいませんし、現実ではそんなものなのでしょうね。