コンビニやスーパーでお買い物をすると、レジスターやプリンターからレシートが出てきますよね。
自分用ではない買い物の場合、購入した商品を会社等の経費で落とすためにわざわざ手書きの領収書を希望する人も多いはずです。
しかし、その手書きの領収書は本当に必要なのでしょうか?
レシートといっても上の方に「領収書」と記載されていることも多いのですが、手書きの領収書の方が購入を証明する効力が強いのでしょうか。レシートと領収書について見ていきます。
レシートと領収書の違いとは
レシート(receipt)の意味が、デジタル大辞泉にはこう書かれています。
受取証。領収書。特に、レジスターで領収金額などが印字された紙片。
そして領収書の意味はこうです。
金銭を受け取ったしるしに書いて渡す書き付け。受取 (うけとり) 。受領証。領収証。レシート。
つまり…、レシート=領収書ということです!
一般的にレジスターで機械的に印刷されるものをレシート、手書きやプリンターで「領収書」と印刷されたものを領収書と呼ぶことが多いようです。
レシートは経費として認められないは嘘?
レシートは機械で勝手に印刷されるだけで、印鑑やサインがないので無効と考える人もいるはず。
しかし、そもそも経費として落とすのは税金を控除するためです。そのため、最終的には商品を経費として税務申告するときに領収書を使います。
それには「購入年月日」「購入先の会社名」「購入金額」「購入した商品名」が分かればOKなんですね。
領収書のレイアウトが会社によって違い、統一されていないのは決められたルールがないからです。これらの記載さえあれば、例えば「領収書」でなくとも、「受領書」や「お買い上げ明細書」でも充分経費として認められるということです。
レシートと手書きの領収書とどっちが良い?
それでもなんとなく手書きの領収書の方が良いと思う方も多いでしょう。
それでは商品一つ一つに名前と金額が丁寧に印字されたレシートと、「品代」として金額をまとめられた明細不明の領収書…。「取引をした証拠」として考えてみるなら、どちらの方が信頼出来るでしょうか?
もちろん、誤魔化しの聞かないレシートの方が内容は信頼出来ますね。
といっても「手書きの領収書でなければ経費として認めない」と会社が定めている場合は規則に従えば良いことです。わざわざレシートでも経費になるんだゾーと言う必要もないかと思います。
しかも現在のレシートは感熱紙が多く、時間や熱で文字が消えるという致命的なデメリットがあります。手書きの領収書がなくならない理由はそこにあるのかもしれませんね。
さいごに
会社は色々な理由で手書きの領収書を採用しているかと思いますが、税務上の信用度は手書きよりも印刷されるレシートの方が高いということでした。
ちなみに領収書と領収証はほぼ同じ意味で、領収書は領収証と同じ意味を持つ書類全般のことを言うようです。