自動運転車の開発は日々進んでいます。人が車を運転するという常識から離れ、完全にシステムが操作する全自動運転車が実用化されるのもそう遠い話ではありません。
Googleカーだけでなく、トヨタや日産などでも未来的なシステム・デザインが次々と公開され、実用化が待ち遠しくなりますね。
自動運転車とは?
人が運転することなく、自動で走行する車のことです。
まだまだ実用化までの課題は多いものの、車が自動で運転されることによるメリットは計り知れません。
逆に自動運転車が実用化されることによるデメリットもありますが、今回は自動運転車が実用化された際のメリットについてまとめてみました。
関連記事⇒【自動運転車のデメリットとは?実用化による多くの問題点 】
自動運転車のメリット
事故の大幅な減少
赤外線や超音波、360度の視界レーダーなどの様々なセンサーを持つ自動運転車は、状況判断能力が人間とは比べ物になりません。
さらに、危険性などを瞬時に判断して人間よりも回避行動をとることが出来るため、不意の飛び出しなどに対する事故も減少します。
また、自動運転車は脇見運転、居眠り運転をすることがありません。法定速度で走るため追い越し車線で爆走することもなく、幅寄せや車間距離の詰め過ぎなどの危険な煽り行為をすることもありません。
気が動転してアクセルとブレーキを踏み間違えることもないので、「コンビニに猛スピードで突っ込んだ」なんていうニュースを見ることもなくなるでしょう。
渋滞がなくなる
渋滞の原因は単純に「車の量が多すぎる」ということがありますが、それだけではありません。
人間は坂道による走行速度の低下に気づかないことや、一定速度で走っていないためにブレーキを踏むことがあります。前の車がブレーキを踏めば後ろの車もブレーキを踏み、後ろの車もブレーキ…。
このようにどんどん混み合っていくのです。
また、車間距離や合流地点の入るタイミングなどは人によって様々で、事故車両や警察車両が止まっているだけで気を取られて速度を落とします。
しかし、全自動運転車ではこれらのようなことがありません。道路の容量限界まで効率良く運転が出来るのです。
バスやタクシーなどの料金低下
夜行バスの運転手が激務と問題になっています。
バス会社は乗車料金を下げるために人件費を削らねばならず、その結果として居眠り運転などの事故を引き起こします。
しかし、自動運転車であれば人間のように疲れることがないため、どれだけ走り続けても安全な運転が出来ます。運転手は基本的に座っているだけ、バスは自動で走り続けているだけなので、運営会社からすれば勝手にお金を回収するマシーンです。
そうなれば、低価格化するのも時間の問題ですね。
運転中に好きなことが出来る!
朝の貴重な時間を効率よく運用できます。
通勤中に車の中で髪型をセットしたり、ヒゲを剃ったり、朝ごはんを食べたり。遊びに出かける時も、ゲームをしたり本を読んだり自由な時間を過ごすことが出来ます。
自動運転車の注意点
自動運転ということに関して、勘違いしやすいこと。
飲酒運転は不可
完全自動運転といっても飲酒をすることは出来ません。
自動運転車が実用化されたとしても基本的にはオートパイロット状態です。システムの不具合や交通事故など、様々な可能性や状況を考慮して、いつでも手動運転に切り替えられる状況でなければなりません。
運転免許は必要
自動運転といっても、移動する際にはドライバーが操縦席に座ります。
先ほど述べたように「手動で運転しなければならなくなる可能性」を考慮すると、誰も運転出来ないような状況になることは危険なため、運転免許はなくなりません。
例えば、電車は無人運転が可能なのになぜ運転手がいるのかというと、安全のためです。同様に、小学生や中学生が運転することは出来ませんね。
まとめ
以上、自動運転車が実用化された際のメリットでした。
実用化されたらとっても便利ですね。このまま物凄い技術の進歩が続けば、100年後には今の問題なんかは全て解決しているでしょう。いずれは修理手配やガソリンの給油も全部自動に…。
さらに自動運転と手動運転が混在しなくなる頃には運転免許も必要なくなり、現代からは想像もつかないようなことになっていそうです。