参考写真:Izismile http://izismile.com/
奈良県にあった遊園地「奈良ドリームランド」が心霊スポットとして注目を集めています。
人を集めて賑わった遊園地も閉園して廃墟となると、可愛い遊具も寂れてしまい不気味さを出してしまいますね。そこで気になる以下の2点。
- なぜ心霊スポットと呼ばれるようになったのか?
- 奈良ドリームランドとは一体どのような場所だったのか?
これらについて解説していこうと思います。
奈良ドリームランドとは?閉園までの経緯
奈良ドリームランドとは、1961年7月1日に開業し、2006年8月31日に閉園した遊園地のことです。
日本にまだ東京ディズニーランドが出来ていない頃、アメリカのディズニーランドに感激した創業者は、日本にディズニーランドを誘致しようとしたことが奈良ドリームランド建設の始まりでした。
最盛期には、年間来場者数160万人を超えるほどの人気遊園地となりました。しかし、そんな人気状態も長くは続きませんでした。
- 1983年に東京ディズニーランド開演
- 2001年にUSJが開業
東京ディズニーランドにより客足は遠のき始め、さらにUSJの開業によってとどめを刺される形となりました。閉園となった理由は何の因果か、建設時に深く関わったディズニーランドだったのです。
こうして奈良ドリームランドは2006年に閉園。土地の買い手も表れず、廃墟遊園地となったのです…。
奈良ドリームランドは心霊スポット?
長らく廃墟遊園地となっていた奈良ドリームランドですが、2015年11月10日に7億3千万円で落札されました。
そのことでTwitterなどでは「心霊スポットなのに大丈夫か?」との声が上がっています。
色々調べてみたのですが特にこれといったものは見つからず、見つかったものといえば「奈良ドリームランドの近くに呪怨の家がある」というものだけでした。
それもどこにあるか書いてあるところは中々見つからず、「呪怨の家はどこにあるのか?」という質問に対し「行ったら呪われるからやめとけ」「探しに行ったけど何もなかった」という回答でした。
といっても、これから古い遊具や寂れた建物は撤去されて新しい施設が作られるのでしょうから、もし本当に心霊スポットだったとしても心霊スポットではなくなってしまいますね。
それにしても化女沼レジャーランドと比べるとそこまで寂れていないように見えます。化女沼と違って水辺に近くないからでしょうか。
関連記事⇒【化女沼レジャーランドが心霊スポット?化女沼伝説とは【廃墟遊園地】】
奈良ドリームランド跡地、これからの利用方法
甲子園球場8個分ほどの広い土地の価格としては、7億3千万円は破格の安さだそうです。
しかし、このドリームランド跡地の活用方法には難点があります。その問題とは、都市計画法の「市街化調整区域」であるため、学校、医療施設・社会福祉施設・スポーツ施設しか設置することが出来ないということです。
さらに「歴史的風土特別保存地区」のため開発行為には制限がある上、「風致地区」でもあるため樹木の伐採などの制限もあります。
このように制限だらけで使いにくいこともあり、奈良ドリームランドの跡地には買い手がつかなかったのです。
落札したSKハウジングはどのような活用方法をしてくれるのか楽しみですね。
まとめ
結局、奈良ドリームランドは心霊現象が起きたわけではないが、あまりの不気味さ故に心霊スポットと認定されたというところでしょうか。
一応ここも管理されている土地なので、警備や監視カメラもあるようです。アニメ「甘城ブリリアントパーク」のモデルにもなっていますね。
ということで、奈良ドリームランドは廃墟であるものの、心霊スポットではなさそうです。